こんにちは、子供の頃は朝から晩までゲームをしていたカズキです!
みなさん「ごっこランド」というアプリはご存知ですか?
小さなお子さんがいるご家庭の方ならご存知かもしれませんね。
「ごっこランド」はいろんな職業を体験しながら遊ぶことができる子供向けのスマートフォンのアプリです。
先日、そのごっこランドに神戸市のお仕事が追加されました!
そこで今回は、「ごっこランド」の紹介と、神戸市が提供しているコンテンツの紹介をさせていただきます!
小さなお子さんがいるご家庭の方はご期待ください(^^)
ごっこランドとは?

知らない方もいると思いますので、まずは、ごっこランドの紹介からさせていただきます。
一言で言えば、ゲームを通して職業体験ができる子供向けアプリです。
世の中に「仕事」はたくさんありますが、子供たちが実際に見たり、学んだりする機会はほとんどありません。
ごっこランドでは、子供が働くことに興味を持つきっかけになることを目指しているそうです。
このアプリの凄いところは、「お花屋さん」や「車屋さん」などざっくりしたくくりではなく、実在する企業がスポンサーになっているということです。
スポンサー企業が利用料を支払うことで、その企業を題材としたゲームを提供しています。
そのため、利用者は無料で遊ぶことができる、という仕組みだそうです(^^)
「お花屋さん」であれば「花キューピット」、「車屋さん」なら「三菱自動車」といった感じです。
他にもJR、マクドナルド、ECC、キューピーなど44の実在する企業と連携したアプリを提供しています。
子供は擬似的な体験することで「自分もやってみたい!」と思うそうです。開発元のキッズスターはそこ目をつけて、このアプリを開発したそうです。
そして、スポンサー企業には実際に仕事体験を行なっている会社が多くあります。
もし、子供たちがこのアプリで仕事に興味を持ったら、この画面から直接仕事体験の申し込みができるようになっています。
インターネットへのアクセスは当然大人にしかアクセスできない仕組みを設けています。
このやり方がユニークなのが、私的には面白かったです。
遊びから入ることで、子供たちはその仕事に興味を持ってくれる。
さらに、その仕事は実際の企業の仕事を参考に作られているので、子供たちが社会に繋がっていくきっかけになるわけですね(^^)
ごっこランド×神戸市

冒頭でお伝えした通り、神戸市は自治体で初めてこのアプリへ出店しました。
そのコンテンツは「こうべしのおしごとたいけん」で、5月20日(水)から遊べるようになっています。
コンテンツの内容は次のとおりです。
- バスのうんてんしゅさんごっこ
バスの運転手になり神戸の観光スポットをめぐるゲームです。自動的に走るバスをうまくコントロールしながら、須磨海浜水族園や六甲牧場など、12個の観光スポットをめぐることができます。 - しょうぼうしさんごっこ
消防士になりきって消火活動を疑似体験することができます。まずは、はしご車を動かし、火事の現場に向かって助けを求めている人々を救出します。そして、消火活動を行い、火を消すことができます。 - ぼうさいカードゲーム~なまずのがっこう~
阪神・淡路大震災を経験された人へのアンケートを基に制作されたカードゲームです。災害の状況がクイズ形式で出題され、その状況で最も役立つと思うものを選んでいくゲームです。 - かんこうスポットずかん
1. でめぐった観光スポットの情報をいつでも見ることができます。観光スポット図鑑から観光地を選択すると、その観光地の魅力を紹介してくれます。観光スポットの魅力を知ることでお出かけの気分を味わえます。
実際に見てみたところ、1. と2. がメインのゲームみたいです(^^)
ごっこランドで遊んでみた

紹介したごっこランドですが、やっぱり実際にやってみないとどうなのかわからない!ということで実際に遊んでみました(^^)
ちなみに対象年齢は2〜9歳です。
30歳のおっさんが遊ぶゲームではないですね!
ということで、実際に遊んだ感想はこんな感じです!
- バスの運転手さんごっこ
自動でバスが走り、カーブにきたところでタップすると曲がるという仕組みです。
難易度が「かんたん」「むずかしい」「どこまではしれるかな?」の3つがあります。
簡単と難しいは時間制限ですが、どこまで走れるかな?はその名の通り、時間制限がなく3回ぶつかるまで続きます。これが意外と難しく、私はうまくできませんでした(^^;
子供向けだと侮ることなかれです(笑) - 消防士さんごっこ
はしご車をうまく動かして、取り残された人々を助けます。そして、救出が終わったら今度は消火!火事になっているマンションの火を全て消し終わったら終了!と思いきや、ここでラスボスが登場します(笑)
こんな感じで、ゲーム性が高かったので、私はこちらの方がおもしろかったです(^^)
神戸市のお仕事の他にもゲームはたくさんあります。44の企業がスポンサーなので、その数と同じくらいのゲームで遊ぶことができます。
実在する企業なので、「こんな仕事をしているんだ」と、新たな発見もあります。
さらに、「なんの仕事で遊ぼうかなー?」と悩んでいる時は、indeedに相談できます!
私はこの部分がツボで、アクセスした時にCMのテーマソングが流れたところで笑ってしまいました(笑)
このように、多くのゲームがありますので、飽きることなく楽しく遊ぶことができます。
まとめ
本日は、ゲームを通して職業体験ができる子供むけアプリ「ごっこランド」を紹介しました。
子供が楽しめるだけでなく。お父さんお母さんが見て楽しめるコンテンツとなっています。
私もこの会社はこんなことしてたんだなと、新たな発見がありましたし、indeedのように大人だからこそ笑えてしまう点がいくつもありました。
これからもスポンサー企業は増えていくと思いますので、それに比例してゲームを増えていくと思います。
ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか(^^)
コメント