フェリシモミュージアム部が始動しました

神戸の通販会社フェリシモは、6月9日に「フェリシモミュージアム部」の公式サイトをオープンし、オリジナル商品のウェブ販売を開始しました。

フェリシモは、猫好きが集う「フェリシモ猫部」や、お寺文化から心豊かな暮らしのヒントをさがす「おてらぶ」など、約30の部活動を行っています。
各部活ではオリジナルグッズの制作、販売やイベント開催などが行われています。

今回はフェリシモミュージアム部の紹介と、どんなものが売っているのかを紹介します(^^)

フェリシモミュージアム部とは?

アートが好き、ミュージアムが好きでミュージアムのグッズも好きなメンバーが集まって活動をしている部活だそうです。

このミュージアム部の目的は2つあります。
ひとつ目は美術館や博物館をもっと楽しめるためのヒントを届けることです。

アートの楽しみ方は人それぞれです。

会場に何時間も居て作品を繰り返し観ながら感傷に浸る人。
学芸員さんのミュージアムツアーに参加する人。
子どもと一緒に行ってアート体験を親子で楽しんでいる人。
企画展特設ショップでポストカードをたっぷり買って帰る人。
特設ショップでしか買うことができない限定グッズを目指していく人……。

しかし、大切なものを持ち帰っているということは全ての人に共通していることです。
そんなひとりひとりの楽しみ方を多くの方と共有し合うことが、ひとつ目の目的です。

そして、もうひとつの目的は、企画展を開催する側の想いをもっと来場者に伝えるための手伝いをすることです。
何かしようとしたときは、どうしてもお客さんに目がいっちゃいますが、企画者に目を向けているところがいいところですね(^^)
これは、フェリシモの強みである「編集力」と「商品企画力」をフル活用し、ミュージアムグッズの商品開発などを行っていくそうです。

実際に、7月に奈良国立博物館で開催予定の「よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技―」とのコラボグッズもいくつか作られています。

そんな商品を含んだオリジナルグッズを次から紹介していきます!

オリジナルグッズを販売中!

6月9日に公開された公式サイトでは、早速オリジナルグッズの販売が行われています。
その商品を少しだけ紹介していきます。

アートハンカチコレクション〈青〉の会

ミュージアム部が「青」をテーマに集めて整理した絵画をリアルにプリントしたハンカチです。
ペーパーフレームとキャプション(説明文)付きなので、壁にかけて美術館風に鑑賞することもできますし、スタンドを立てて鑑賞することもできます。
サイズも20cm角というちょうどいい大きさなので、ちょっとしたスペースに飾れます。

さらに親切にその作品の見どころを解説した情報カードもつけられているので、絵画への理解が深まること間違いありません。

ハンカチになった絵画は下記の6作品です。

  • ヨハネス・フェルメール《真珠の耳飾りの少女》
  • クロード・モネ《国会議事堂、日没》
  • エドヴァルド・ムンク《接吻》
  • ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ《受胎告知》
  • オディロン・ルドン《花の中のオフィーリア》
  • フィンセント・ファン・ゴッホ《ローヌ川の星月夜》

これで、自宅を美術館にしちゃいましょう(^^)

ポストカードをもっと楽しむマイミュージアムポーチ

美術館や展覧会に行くと買ってしまうポストカード。せっかく買ったのに気がついたらなくなってたとか、ほこりをかぶっていたということもあるのではないでしょうか。
そんな問題を解決するのがこの商品です。お気に入りのポストカードを、ポーチのフレームに入れて持ち運びができ、いつでも見ることができます。

気分やシーンに合わせて入れ替えて楽しむことも良いですし、自分しか頼めないようなマニアックな作品を入れてじっくり楽しむのも良しです!
ポストカードが傷つかないように作られているので、安心して使う事ができます。

ポーチとしての機能も優秀で、収納力もあり、整理整頓もバッチリできるそうですが、男の私にはわからない部分なので、女性の方はぜひ公式サイトをご確認ください!

模造 螺鈿紫檀五絃琵琶エコバッグ&ポーチ

奈良国立博物館で開催予定の「よみがえる正倉院宝物 ―再現模造にみる天平の技―」とのコラボグッズのひとつです。

正倉院の宝物のひとつ、螺鈿紫檀五絃琵琶を細部まで再現したミニポーチです。
表も裏もしっかりと再現されていてデザイン性もよく、コスメやお菓子などの小物を入れるのにぴったりだそうです。

これを再現しただけでも驚きですが、さらに中には同じく宝物である琵琶袋のテキスタイルを再現したエコバッグが入っています。
エコバッグは大判サイズなので、美術館や博物館で買った図録やグッズなどの持ち帰りに最適です!もちろん普段の買い物にも使用できます!

このセットを持つことで、日本伝統の美しさと感動をいつでも味わう事ができます。
が、本音は派手すぎて日常生活では使いにくいです(笑)
よほどのファンの方にはおすすめの一品です!

まとめ

本日はフェリシモミュージアム部の紹介をさせていただきました。
この他にも正倉院展宝物展とのコラボ商品がいくつかありますので、興味のある方はぜひご覧ください。

これからもっと多くのコラボ商品が販売されると思います。楽しみですね(^^)

新しい情報がありましたらまた更新したいと思います!

フェリシモミュージアム部 | 美術館や博物館をもっと楽しもう!
フェリシモミュージアム部は、アート好きメンバーが集まり、美術館や博物館のミュージアムグッズや企画展とのコラボ商品をご紹介したり、ミュージアムをもっと楽しむための情報を発信しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました