BE KOBEってどういう意味?

こんにちは!このGW近所の商店街しか歩いていないので、体力がどんどん衰えている気がします。
緊急事態宣言が開けたらまずは、神戸の街を散策したいですね(^^)

さて、そんな神戸の街を歩いていると、この言葉に出会うことが多いのではないでしょうか?

読み方は「ビー コウベ」中学生でも読めますね(^^;
直訳すると「神戸であれ」ですね。

私も昔会社の先輩に「BE KOBE」シールをもらって「なんだこれ?べこべ?」と思ったことがあります。
今日は、その言葉と意味を紹介していきたいと思います。

どこで見れるの?

「BE KOBE」のモニュメントはそもそもどこで見れるの?
言葉は聞いたことあるけど、わからない人も多いのではないでしょうか。

このモニュメントはメリケンパークで見ることができます(^^)

Google検索をすると、住所が出てきますし、Googleマップで検索してもちゃんとヒットするのです。

カップルや修学旅行生がよく写真撮影しているので、写真撮影ももちろんOKですが、登るのは危険なのでルールを守って撮影しましょう。
登る人が多くて補修をしてもすぐに足跡がついたり、亀裂が入ったりしいるそうです。

そして、BE KOBEモニュメントは夜になるとライトアップされます(^^)
点灯パターンはいくつかあり、コロナウィルス流行中はイタリアにエールを送るためにイタリア人国旗の色にライトアップされたり、医療従事者に感謝を込めて青色にライトアップしたりしています。

BE KOBEの意味

では、このBE KOBEにはどんな意味があるのでしょう?
実は、1995年に起きた阪神・淡路大震災から20年を気に生まれた言葉で、「神戸の魅力は人である」という思いが込められたメッセージだそうです。

その意味が詳しく書かれたプレートがモニュメントのそばに添えられています。

BE KOBE

BE KOBEは、阪神・淡路大震災から20年目の2015年、「人のために力を尽くす」という市民の熱い想いを集めて生まれたメッセージです。
「市民が神戸市民であることを誇りに思う気持ち」を表しています。
先進的で開放的、さらには豊かな創造性と国際性に富んだ、みなとまち。
“神戸らしさ”を育みながら大きな苦難を乗り越えてきた「これまでの150年」から、若者が挑戦し活き活きと活躍する「これからの150年」に向けて、神戸は出航します。

神戸開港150年記念
2017年4月 神戸市

BE KOBEモニュメント

興味のある方は、ぜひ生のプレートも見てくださいね(^^)

2つ目のBE KOBEモニュメント

実は、BE KOBEモニュメントは2つ目があります。

場所はポートアイランドのしおさい公園です。
こちらは「私とKOBEが一緒になるモニュメント」をコンセプトにに2019年7月に誕生しました。

メリケンパークのBE KOBEと対になっており、文字が抜けているデザインになっています。
メリケンパークのモニュメントを見た後だと少し違和感がありますね(^^;

もちろん夜になるとライトアップされます。

観光地とは少し離れた場所にありますが、興味のある方はぜひ一度行ってみてください(^^)

先日、2つ目のBE KOBEを見に行きました。(2020/08/17 追記)
お盆とコロナウイルスの影響でめちゃくちゃ人が少なくて、写真取り放題でした(笑)
行った時にはちょうど夕日が出ていたので、いいタイミングで訪れることができました。
写真で見るよりも生で見た方が圧倒的に綺麗でしたので、ぜひ一度行ってみてください!

まとめ

本日は謎の文字BE KOBEについて書かせていただきました。

メリケンパークのBE KOBEは近くにポートタワーやスタバなどの観光地が多くありますので、観光ついでに見れる場所になっています。

完成当初からインスタ映えすると人気のスポットなので、神戸に来た際にはぜひお立ち寄りください(^^)

2020年6月末に誕生した3つ目のBE KOBEについては誕生記事を書いていますので、そちらをご覧ください。(2020/12/02 追記)

BE KOBE
「BE KOBE」は市民が神戸市民であることを誇りに思う「シビックプライド」の取り組みです

コメント

タイトルとURLをコピーしました